こんにちは。ごずさんです。😄
ついこの前の日曜日に兵庫県高砂市の生石(おうしこ)神社を参拝したのですが、境内にパワースポットの霊岩で祈願してきませんでした。石乃寶殿に圧倒されて、忘れていました。😨
妻になんのために生石神社へ行ったんだ!と文句を言われたので、本日は再び生石神社へ向かいます。この前と同様、午前5時前に自宅を出発です。眠いです。😪
JR山陽本線の宝殿駅から15分近く歩くと、山の中腹に生石神社が見えてきました。

平地から少し登っただけで生石神社の鳥居です。

でも問題はこれからです。とてもきつい階段があります。

角度が急で、そこそこ長いです。😨



やっと境内まできました。

十分良い眺めです。

詰所です。

詰所では、授与品が並んでいるのが見えました。ただ、まだ8時前なので閉まっています。

本社です。

本社の左側には、大穴牟遅命(大国主大神)が主祭神でお祀りされています。

本社の右側は、少毘古那命が主祭神です。

そして本社の右側にさらに移動します。本日の目的の霊岩です。御神体の石乃寶殿の分岩です。

こちらの霊岩を、全身の力で押して、押した手で身体の悪い場所を数カ所さすりました。これで本日の主な目的は完了です。😄

せっかくなので、石乃寶殿も拝見します。

御神体なので、最初に参拝です。🙏

大きさに圧倒されます。




前回来たときは水が多かったのですが、今回は少ないです。



しかし凄い迫力です。




石乃寶殿を拝見した後は、山上公園へ向かいます。本社の左右の2箇所から登れるのですが、今回は右側から登ります。

先ほどの石乃寶殿を上から眺めました。



本社から数分で到着です。


山上は結構広めです。

竜山石採石遺跡が見えます。

瀬戸内海も見えました。

この時点で8時位です。この後はもちろん仕事があるので京都に戻ります。
本日もありがとうございました。
コメント