信者が来なくなった伏見稲荷大社

京都市伏見区

こんにちは。ごずさんです。😄

この前の土日は伏見稲荷大社の講員大祭が行われていました。

講員の私は大祭には参加しませんが、講員大祭の記念品を受け取りに昨日の昼過ぎ、伏見稲荷大社へ来ました。

  

JR・稲荷駅から出ると目の前は伏見稲荷大社の大鳥居。大半が外国人です。

  

参道は普段と違い提灯が並んでいます。

  

参道を進んだ左側には子供神輿が待機していました。午後4時から始まる様です。

  

子供神輿の先には私が伏見稲荷大社に来たら参拝するようにしている熊野社があります。🙏

  

朱色が素晴らしい楼門です。

  

楼門を過ぎるとすぐ外拝殿です。講員大祭なので多くの供物が並んでいます。

  

本殿の前に移動して、神様にご挨拶です。🙏

  

神様にご挨拶した後は、供物所で記念品とぜんざいの引換券を受け取って、駐車場脇の接待所でぜんざいを美味しくいただきました。多くない量ですが、結構お腹が膨れます。

  

帰りは京阪電車で帰ります。こちらが記念品です。

  

今までは講員大祭の日は祈祷を申し込む人で本殿は溢れていたのですが、本日は少なかった気がします。記念品の袋を持ち歩いている人もあまり見かけませんでした。

講員数が激減するはずはないので、伏見稲荷大社まで足を運ぶ人が減ったのだと思います。

これだけ外国人が多くて、きちんと参拝している人も少なく神秘性の少なくなった場所になってしまいました。

伏見稲荷大社は現世御利益を期待して信者が増えてきた神社です。

となると講員が来なくなったのも当然といえば当然かもしれませんが。

本日もありがとうございました。

プロフィール
ごずさん

大学を卒業してから関東で20年以上薬剤師として勤務。現在は京都市在住。最近はお昼に神社やお寺を参拝して、その後、勤務先の調剤薬局に出勤する毎日です。主に高齢者介護施設を担当しています。相談などもありましたらサイドバーにある「お問い合わせ」へ。

ごずさんをフォローする
京都市伏見区
ごずさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました