天狗さんに会いに鞍馬寺へ

スピリチュアル

こんにちは。ごずさんです。😄

本日は鞍馬寺を参拝しました。目的は天狗さんです。

妻がXで「いろはママ つぶやき」を見ていたら6月のポストで天狗さんに頼んでサポートについてもらったという内容を見つけました。

妻が私に天狗さんにサポートしてもらったら?と言って来ます。

6月のポストを今になって知る事になり、これもタイミングかな?と思い鞍馬寺へ行く気になりました。

といっても起きたのが10時前。急いで出かける準備をします。なんとか頑張って11時半前に鞍馬駅に着きました。

  

仁王門(山門)まで来ました。ここから本殿の金堂までが長いです。

鞍馬の由岐神社も参拝して、九十九折の坂を上って行きます。

  

中門です。ここから先は舗装されている階段になります。

  

階段をゆっくりと上って行き、金堂までもう少しと思った時のことです。

木魚の音と一緒に般若心経が聴こえてきます。転法輪堂からの様です。天狗さんの配慮だったら嬉しいです。

   

そして金堂に到着。仁王門(山門)からは休憩無しで歩いても20分くらいはかかります。

  

本殿の金堂の中に入り、御本尊の毘沙門天様にご挨拶です。そして天狗さんのサポートをもらえる様に頼みます。🙏

すると「カンカンカン」という金属の音が!

正面をみたら、暗くて気付かなかったのですが、お坊さんが座っていました。そして般若心経が始まります。

祈祷ではなくてお勤めの様でした。ここでも般若心経を聴けました。再び天狗さんの配慮なら嬉しく思います。

  

金堂から外に出ると、紅葉が始まっているのも感じる事が出来ます。

  

この後は奥の院も参拝したいので、貴船方面へ向かいます。

更に上って行きます。背比べ石まで来ました。義経が背比べをしたと伝わっている石です。

  

背比べ石の隣が「木の根道」です。頑張って上らないと見ることが出来ない景色です。

  

木の根道からは下り道になります。

  

途中にも木の根が現れる場所もあります。そういえば私が叡山電車の沿線に住んでた時のこと。京阪電車が三条から出町柳まで延伸しました。これで京阪電車と叡山電車が乗り換え出来るようになり鞍馬へのアクセスが大幅に良くなりました。

それで鞍馬へ多くの人が訪れるようになり、こちらの木の根が擦れてしまうということで話題になったのを思い出しました。

  

背比べ石から10分くらい歩けば、奥の院 魔王殿に着きます。護法魔王尊が降臨した場所として信仰されています。鞍馬寺に来ると奥の院も必ず参拝しています。

奥の院が見えた時のことです。「写真に撮るなよ」といったメッセージが降りて来ました。

今までは外観だけ写真に撮っていました。今回は外から写すのはやめときます。

お堂の中に入って、手を合わせます。すると眉間の辺りがジンジン感じます。10分くらいはいたと思います。

エネルギーチャージを感じたところで、外に出ます。

   

奥の院の写真は撮れなかったな!と思っていたら、「これは撮っても良い」と降りて来ました。というわけで写真を撮りました。

  

奥の院から10分少し歩けば貴船にある西門に到着です。

  

天狗さんのサポートを受けられれば嬉しいです。

本日もありがとうございました。

プロフィール
ごずさん

大学を卒業してから関東で20年以上薬剤師として勤務。現在は京都市在住。最近はお昼に神社やお寺を参拝して、その後、勤務先の調剤薬局に出勤する毎日です。主に高齢者介護施設を担当しています。相談などもありましたらサイドバーにある「お問い合わせ」へ。

ごずさんをフォローする
スピリチュアル
ごずさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました