こんにちは。ごずさんです。😀
昨日は伏見稲荷大社を参拝しました。
その後は、向日市の向日町駅へ向かいました。2週間前に駅舎が新しくなったので一度行ってみたかったのです。
伏見稲荷大社の鳥居の目の前がJR・稲荷駅。ICでタッチして入場するのですが、ピッという音が鳴りません。もう一度ゆっくりタッチしますが、音が鳴りません。
でも改札機のゲートが閉じないので、認識されたと思って中に入りました。
京都駅で東海道線に乗り換えて向日町駅に着きました。改札口がホームの上の階にある橋上駅舎になっています。
でも完成はまだ先で、出入り口は線路の片側しか出来ていません。駅の東側は工事中で殺風景でした。
さて改札口を出ようとしたら、ゲートが閉まりました。先ほどの稲荷駅でタッチした事が記録されていないみたい。
改札口には駅員さんはいないので、インターホンを押して説明しました。すると隣の精算機で処理しますとの事。
精算機に先客が2人いるのでその後に並びます。そして私の前の人の番になった時に、先ほどのインターホンから私に連絡が!
精算機にエラーが発生したので、改札口のゲートを開けるので出て下さいと言われました。料金は今度JRを利用する時に支払ってもらえればいいとの事でした。
という訳でゲートを出ます。それにしても、私には電気系統のトラブルに遭遇することは、結構多いと思います。
伏見稲荷大社を参拝した後なので、お稲荷さんがいたずらしたのかな?とも思ってしまいます。いたずらならそれはそれで、可愛がられている証拠なので良いですが。
とりあえず近日に運賃を払いたいのですが、この様な事は早く支払ってしまった方が気分がいいので、支払いに向かいます。
でもJRの駅が身近にないので、何処の駅で支払うか考えます。京都駅の窓口はいつも混んでいるし。🤔
結局、二条駅で支払う事にしました。状況を説明して支払いはすぐ終了です。

支払ったので気分良く二条駅から歩いて帰ります。久しぶりに三条会商店街を歩きます。時間は午後7時半過ぎ。自転車が多くて歩くのは注意が必要でした。

本日もありがとうございました。


コメント