天岩戸神社・西本宮

近畿以外

こんにちは。ごずさんです。😀

昨日のブログの続きです。天岩戸神社・東本宮を参拝した後は、西本宮へ移動します。徒歩5分くらいで一ノ鳥居まで来れます。参道の隣に見えるのが第1駐車場です。

  

第1駐車場の端には手力男命戸取像があります。

  

更に進むと二ノ鳥居が見えてきました。

  

神門です。

  

拝殿です。拝殿の向こうには御神体の天岩戸の遙拝所があります。

  

神楽殿です。左側にはモニターがあって、天細女命の神楽の様子を流していました。

  

天岩戸神社といえば、天安河原が有名です。西本宮から500メートルくらい離れています。行ってみると、なんとも不思議な雰囲気の場所でした。😆

再び西本宮へ戻って、天安河原を参拝出来たお礼を伝えます。するとちょうど祈祷が始まりました。祝詞は大祓祝詞を奏上していました。しかも、かなりゆっくりのリズムで!

祈祷で大祓祝詞を奏上する神社は、少ないと思うので最後まで聴いていました。大祓祝詞が終了したと思ったら、続けて祝詞を奏上していました。

この時点で時間は10時25分です。天岩戸神社・西本宮では御神体の天岩戸を遙拝所から参拝する事が出来ます。遙拝所から川を挟んでその向こうの壁の中腹に天岩戸があるようです。

ただ勝手に遙拝所に行く事は出来ません。神職の方がご案内するというかたちになっています。30分毎に案内があり、その時間に休憩所で待っていれば案内が始まります。

私はどうしようかな?と考えます。遙拝所へ行ってみたい気もしますが、この後も予定があるので時間も気になります。20分くらいの案内時間だそうです。

とりあえず休憩所に行って見ました。ところが案内が始まる5分前ですが誰もいません。平日だからかもしれません。一人きりで神職さんに案内してもらうのは気まずいというか恥ずかしいので、駐車場へ向かい次の参拝場所へ急ぎました。

本日もありがとうございました。

プロフィール
ごずさん

大学を卒業してから関東で20年以上薬剤師として勤務。現在は京都市在住。最近はお昼に神社やお寺を参拝して、その後、勤務先の調剤薬局に出勤する毎日です。主に高齢者介護施設を担当しています。相談などもありましたらサイドバーにある「お問い合わせ」へ。

ごずさんをフォローする
近畿以外
ごずさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました