こんにちは。ごずさんです。😄
昨日のブログの続きです。天岩戸神社・西本宮から天安河原へ向かいます。500メートルくらい歩くみたいです。

少しの間、一般道を歩きます。

歩道に入ります。天安河原の看板が出ているので迷わなくて進めます。

とても綺麗な渓流が見えてきました。


橋を渡ります。

更に渓流沿いの歩道を進みます。とても綺麗です。😄



どうやら歩道の終点が見えてきた様です。天安河原宮はもうすぐです。


天安河原宮に着きました。

かなりの大きさの洞窟です。

御祭神は、八百萬神と思兼神です。天照皇大神が天岩戸にお隠れになった時に、天安河原で八百萬の神々が集まり、どうするか相談していた時に、思兼神が智慧を授けたとされています。

天安河原では、多くの参拝者が願いを込めて石を積んでいます。

至る場所に石が積まれていて、独特の雰囲気があります。そういえば、少し離れて見ると、最近妻が興味を持っている小さいおじさんに似ています。

「となりの小さいおじさん」の著者・瀬知洋司さんのブログ「備忘録以上、評論未満。」の昨日(2月17日)の記事でYouTubeでのLIVE配信がUPされています。著者には書いていない面白いエピソードも伝えていました。拝見してみて参考になる事が多かったです。
本日もありがとうございました。
コメント