こんにちは。ごずさんです。😄
つくば市に宿泊していて、早朝から行動します。雨☔がずっと降っています。
まずはつくば市街にある苅間八坂神社を参拝です。

つくば市に住んでいる時は、たまに参拝していた神社です。宮司さんは常駐していない神社ですが、いつもきちんとお手入れされている神社です。

この後は、筑波山神社へ向かいます。つくば市にある神社ですが、これがまた、つくば市の中心部から遠いのです。20キロ以上の道のりで40分くらいかかります。
早朝7時過ぎに着きました。相変わらず雨が降っています。

御神橋です。普段は立ち入る事が出来ません。年に数回渡る事が出来る日があるようです。

御神橋の近くに手水舎があります。拝殿近くにもう一箇所あります。

階段を上ります。

随神門です。神仏習合時代は仁王門でした。

随神門には倭健命(ヤマトタケルノミコト)と豊木入日子命(トヨキイリヒコノミコト)がお祀りされています。

随神門からはもう少しの辛抱です。

階段を上りきったら右側に手水舎があります。

境内の様子です。

拝殿で参拝です。かなり久しぶりに来ました。本殿は筑波山の山頂に鎮座しています。つくば市に住んでいる時は、登山の格好をして山頂の本殿へ参拝に行っていました。ケーブルカーやロープウェイもあり、それに乗れば普段着で山頂に行くことが出来ます。

拝殿と社務所の間の渡り廊下に「出世稲荷」への矢印があります。お稲荷さんがお祀りされています。

御神水の前を通ります。

御神水から少し階段です。


朝日稲荷神社(出世稲荷)です。作家の桜井識子さんの著書では、筑波山神社を参拝した時に、こちらの朝日稲荷神社の事も説明されていました。

朝日稲荷神社のとなりの稲荷社です。

私は約10年前まで神社参拝をあまりしていませんでした。初詣をするくらいです。あと京都に旅行に行ったときは、伏見稲荷大社と鞍馬寺は参拝していました。靖国神社だけはは頻繁に参拝していました。
ところが、10年くらい前に桜井識子さんの著書を読んで、そういえば近くに筑波山神社という有名な神社があるし参拝してみようという事で、関東には20年以上いたのですが初めて筑波山神社へ参拝しました。
すると何故か、またすぐ参拝したくなりました。そして翌日も自宅から30分以上かかる筑波山神社へ出勤前に参拝しました。
それからは週2回のペースで出勤前に筑波山神社を参拝する生活になりました。その為にいつもより1時間早く自宅を出ないといけません。
その様な生活が1年続いた時の事です。久しぶりに妻と一緒に筑波山神社を参拝した時のことです。
筑波山神社の境内にいる私の姿が白く光って見えたと言っていました。週2回のペースで参拝していたので、多分100回くらいは参拝していた頃だと思います。
それから私に変化がありました。人の波動が見える様になったり(そのおかげで不便さも感じますが😥)、突然メッセージが降りてきたり(そのメッセージ通り20年以上勤務していた会社を退職しました)、愛猫の死期が近いのか猫の背後に墓地の映像が見えたり。
とにかく筑波山神社は私にとって、色々と与えてくれた神社です。これからも、機会があれば参拝に来ます。
本日もありがとうございました。
コメント