こんにちは。ごずさんです。😀
本日は疲れが出ていて、昼の11時には起きようとしたのですが、起きることが出来ませんでした。😨
結局午後1時近くまで寝ていました。
妻がそれをみかねて、疲れがとれるから!とトマトジュースを用意してくれました。
準備をして2時前に自宅を出ます。この時点でも疲れはあります。
疲れたまま、とりあえずは近所の神明神社を参拝しました。疲れていても、この後に何処を参拝したらよいか考えながら手を合わせていました。
するといくつか参拝しようと思っていた中から、御所の西側にある護王神社へ行ってみようという気になりました。でも、護王神社は神明神社から片道40分くらいかかります。疲れがありますが、とりあえず向かいます。
神明神社から護王神社へ向かう途中、頂法寺(六角堂)があるので参拝します。

日差しはありますが、こちらの拝堂の椅子に座っていると、サラサラと風も吹いて涼しいです。

六角堂から烏丸通に出て北へあるきます。烏丸通も散歩してみると、おしゃれな通りだな!と思います。

烏丸丸太町まで来ました。御所が見えます。この頃には、疲れは忘れていました。😄

御所の下立売御門です。この正面には菅原院天満宮神社があります。

菅原院天満宮神社を参拝します。

牛の手水舎です。

拝殿で参拝します。こちらの神社は菅原道真公がお生まれになった地とされています。🙏

菅原道真公・産湯の井戸です。ただ同様に伝わっている場所は、私が参拝しただけでも京都市にあと2カ所あります。

菅原院天満宮神社から更に北に数分歩くと、目的地の護王神社に着きます。

足腰の神様で猪が眷族さんです。

1時間前まで疲れていたのに、護王神社まで歩けたので満足です。🙏

境内には色々な猪のお姿を拝見する事が出来ます。


この後は仕事があります。本日は午後5時くらいに1か所の施設(サ高住)を訪問すればいいだけなので4時半までに薬局に着くように向かいます。
護王神社のすぐ前は御所なので、御所の中を歩きます。広くて歩くだけで気持ちよくなります。


御池通まできました。御池通もおしゃれな感じがあります。

高倉御池には御所八幡宮があります。久しぶりにこの辺りに来たので参拝します。

宮司さんが常駐していない神社ですが、きれいにお手入れされています。🙏

こちらの御所八幡宮から東に数分歩けば、アジサイの名所があるのですが、見物していると仕事に遅れるのでアジサイはまた後日にします。
それにしても、昼まではかなり疲れがあったのですが、トマトジュースの効果か不明ですが、疲れは消えていました。午後2時前から2時間あるいても平気でした。
本日もありがとうございました。
コメント