こんにちは。ごずさんです。😄
約2週間前に火除天満宮で参拝していたら、愛宕山とメッセージが降りてきました。
「愛宕山か、ハードだな。」と思いました。その数日後に愛宕神社を参拝しようと思って、早朝4時半に起きたのですが、その時はあまりに眠いので、参拝は諦めました。
それからすっかり愛宕山の事は忘れていたのですが、数日前に愛宕神社を参拝しようとしていた事を思い出しました。そして今日は、8月8日でライオンズゲートの真ん中の日なので、太陽に近い愛宕神社を参拝するのにピッタリだと思い、参拝する事にします。
4時半過ぎに起きます。昨夜は午前0時過ぎには眠っていたと思うのですが、やはり眠いです。😪
JR嵯峨野線の始発に乗って、6時前に保津峡駅に着きました。いつも愛宕神社を参拝する時にはこの始発電車に乗っています。他に下車した人はいなかったですが、今までは誰かは同じ電車から下車していました。

水尾まで自治会のバスが運行されています。

保津峡駅から水尾の登山口まで約4キロ歩きます。府道ですが道幅は狭く、センターラインはありません。なだらかに高度を上げていきます。

柚子畑が見えたら、水尾までもう少しです。

6時半過ぎに水尾まで来ました。

ここで府道とはお別れです。右に曲がります。


府道から登山口まで急な登り坂で、個人的にはここが辛く感じます。

愛宕山への登山口です。

100M毎に看板があります。

急な登り坂が延々と続きます。

「水尾別れ」という清滝からの表参道との合流地点があるのですが、そこまでは歩きにくい道です。


「水尾別れ」まで来ました。休憩スポットになっています。

ここからは、坂も緩やかになり、道も比較的整備されていて歩きやすくなります。

「ハナ売り場」です。現在は建物があるだけです。

参道は周りが木で覆われているので、景色はほとんど見えません。亀岡市街が見えますが、この様な景色が見える場所はほとんどありません。

黒門まで来ました。ここまで来ればもう少しです。

広くなっている場所まで来ました。愛宕神社までは300Mです。

広くなっている場所の端の方では、京都市街が少し見えます。

この辺りに自販機やトイレ🚻があります。

更に進むと最後の難関です。疲れがピークな人にとっては、絶望的な階段に見えると思います。

階段の最上部の鳥居まで来ました。社殿はすぐそこです。


社殿が見えてきているので、もう辛くないかと思います。

やっと社殿まで来ました。清滝の表参道から来ると、ここまで休憩しないで2時間かかるそうです。なかなかハードな参拝です。

気温は20℃。平野よりも10℃低いです。

本殿で参拝です。1年ぶりで、とりあえずホッとしました。🙏 後で確認したら写真がボケていました。すみません。

本殿から左側に移動します。

若宮です。

若宮から左側を見ると天狗の絵が奉納されています。

更に奥に進むと奥院です。

この後、本殿に戻りもう一度参拝しました。誰もいなかったので、数分手を合わせ続けていました。
仕事もありますし、そろそろ帰ります。ちょうど8時でした。再び水尾まで下ってから保津峡駅まで歩きます。
自宅には10時半過ぎに着きました。シャワーを浴びて、少し仮眠して薬局に向かいます。
今日は2件ほど臨時の処方箋が届いたので、急遽施設に向かったりしましたが、特に疲れもなく、無事に勤務完了しました。😄
本日もありがとうございました。
コメント