こんにちは。ごずさんです。😄
一昨日のブログの続きです。
御劔社を参拝しました。山頂まではもう少しです。

御劔社から少しの間、平坦な道ですが、最後に一番急な階段が現れます。とにかく長いです。最後の最後に、ここがお山で一番の難所です。😱

急な階段を登りきったら、緩やかな階段になります。そして賑やかな場所になります。こちらが山頂です。ただ周りは建物やお塚で遮られて、景色は見えません。

一ノ峰で七神蹟の一つです。末広大神がお祀りされています。頂上なので、お山の中では一番参拝者が多いです。祝日などは参拝の列も出来ている事が多く参拝するまでに時間がかかります。こちらでお祀りされている神様は大宮能売大神と考えられています。

頂上まで来たので、後は下るだけです。

頂上からしばらく階段を降りていくと、再び賑やかになります。二ノ峰です。

こちらも、七神蹟の一つです。青木大神がお祀りされています。佐田彦大神のお塚とも考えられています。


さらに下ります。

階段を下りて、平坦になった場所が間ノ峰(あいのみね)です。荷田社です。伊勢大神がお祀りされています。七神蹟の一つですが、周辺はあまり賑やかではないので、通り過ぎてしまいやすいかもしれません。

間ノ峰から進むと、すぐに賑やかになります。三ノ峰です。

白菊大神がお祀りされています。

こちらが、本日一番の目的です。もちろん七神蹟の一つですが、宇迦ノ御魂大神がお祀りされているとも言われています。伏見稲荷大社の中心的な神様です。
ただ、一ノ峰に比べて参拝者は少ないです。というか、一ノ峰だけが混んでいるのですが。
せっかく苦労して登って来たのに、三ノ峰を参拝しないのはもったいないと個人的には思います。

今回の一番の目的の参拝が終了したので、軽い足取りで階段を降りていきます。

すぐに四ツ辻です。にしむら亭が見えます。以前は、こちらで飲むビールが美味しかったのですが、この後も参拝が残っているので通過します。

四ツ辻からの景色です。いつもお山を回る前は四ツ辻に来ても景色は見ないのですが、下る時は必ず景色が見えます。いつ見ても爽快です。

更に下り、三ツ辻を真っ直ぐ進むと、先ほど登って来たコースと分かれます。その先は鳥居が無い参道になり雰囲気が変わります。

豊川大神を参拝しました。

最近はお山をする時は、必ず参拝しています。

更に下ります。豊川吒枳尼天様を参拝です。

下りきったら、青山たばこ店さんで休憩です。いつもはビールを頼むのですが、この後仕事があるので、ソフトクリームで我慢です。

青山たばこ店さんで休憩した後は、本殿に戻り、無事に参拝出来た御礼を伝えました。

この後、仕事ですが、汗💦が多く出たために自宅にシャワーを浴びに帰ります。裏参道で京阪・伏見稲荷駅に向かいます。

お盆休みなのに全く混んでいないです。

とりあえず、久しぶりにお山をしました。以前はもう少し頻繁にお山をしていたのですが、ブログを書くようになってから、お山する頻度が減りました。もう少し頻繁にお山したいと思います。
本日もありがとうございました。
コメント