こんにちは。ごずさんです。😄
昨日は、早朝から春日大社と寳山寺を参拝しました。薬局には正午くらいには着きたいと思っていたら、まだ時間があるので大和郡山市の源九郎稲荷神社へ向かいます。
近鉄郡山駅から商店街を歩きます。

近鉄郡山駅から徒歩5分少しでこの看板まで来ます。日本三大お稲荷さんです。

源九郎稲荷神社には10時頃に着きました。少なくとも年に数回は参拝している神社です。

いつも午前中は、参拝者が少ないのですが、本日は10人位のグループがいました。みんなハイキングの格好をしていたので、大和郡山市の名所を巡っている途中かもしれません。
境内も賑やかなので、拝殿では軽く挨拶程度の参拝をして帰ります。珍しく混んでいたので「明日以降、すぐに参拝に来い」という事かな?と思った瞬間です。
突然スマホの発信音がなりました。胸ポケットに入れていたスマホが勝手に妻に電話📱をかけています。しかも、私にわかりやすい様に、ご丁寧にスピーカーがオンになっています!
急いでスマホの発信を切りました。これは間違いないです。翌日以降も再び参拝する様にということだと理解しました。
この後は、仕事があるので京都に戻ります。薬局には正午前に着いて、午後8時までしっかりと仕事をしました。
そして本日も出かけます。昨日のスマホの不思議な動作の事もあり2日連続で源九郎稲荷神社へ向かいます。
昨日と同様、近鉄・京都駅が6時4分発の橿原神宮前行の急行に乗ります。昨日とは編成が違う列車です。

源九郎稲荷神社へ向かうのてすが、その前にこちらも昨日と同様に生駒聖天と親しまれている寳山寺に足を運びます。
昨日、寳山寺の聖天堂の拝堂の中で参拝していたら、ずっと後方から涼しい風が一定の風量で流れて来るのです。
「おかしいな?エアコンか扇風機なかったと思うけど?」と後ろを振り向くと、もちろんエアコンや扇風機はありません。外からの風が吹いていたのです。
これも配慮してくれたのかな?と思い、明日16日にも参拝するのですが、本日も参拝したくなりました。
大和西大寺駅で乗り換えます。生駒駅で降りて、ケーブルカーに乗ります。

ケーブルカーの宝山寺駅で降りたら既に雨☔が降っていました。徒歩5分位で大鳥居まで来ます。

寳山寺の境内です。ちょうど本堂ではお勤めの最中でした。本堂でお坊さんのお経や真言を聞いたあとは、隣の聖天堂の拝堂に移動して、聖天様に手を合わせます。

晴れ間も見えてきました。傘ささなくても大丈夫になりました。
この後は源九郎稲荷神社へ向かいます。
9時前に着きました。昨日と違って静かな境内です。

稲荷祝詞を唱えました。

昨日は、源九郎稲荷神社で参拝して境内を離れてすぐに「明日以降も参拝しろという事かな?」と思った瞬間に、私のスマホが勝手に妻に発信(しかもスピーカーがオンで!)したので、本日も参拝したのですが、きちんと参拝出来て良かったです。😄
本日もありがとうございました。
コメント