降星伝説の星田妙見宮

薬剤師のしごと

こんにちは。ごずさんです。😄

昨日からの寒波で本日(2月5日)も寒いです。昼過ぎに出勤したのですが、通勤途中に一時期ですが、傘が必要なくらい雪❄️が降って来ました。

特に忙しいという日でもなく、施設を訪問して普通に業務をこなしていました。でも車で移動中、車内は寒いです。気温を調べたら0.8℃!寒いはずです。🥶

業務も後半になった所で、ある施設から連絡が!入居者さんに抗生剤など処方されて、本日夕方から服用開始の指示があったとの事。薬局に戻ります。

薬局に戻ったのが夕方の6時です。この後、車を運転して施設へ往復すると帰宅時間も遅くなるので、電車と徒歩で向かいます。

駅を出て地上に出ると寒いです。気温は0℃。🥶 でもなぜか今日はスニーカーを履いていました。滅多にスニーカーで出勤しないのにです。走れ!という事でしょう。おかげで駅から施設までの往復は寒くなかったです。😄

  

ところで、昨日のブログの続きです。磐船神社を参拝した後は、車で15分くらいの星田妙見宮へ向かいます。こちらも「神社チャンネル」で紹介されていた神社です。星を信仰する珍しい神社です。

  

駐車場の隣からすぐ参拝が始まります。

  

綺麗に整備されている参道です。

  

この場所から階段を登っていきます。

  

結構、急な階段です。

  

絵馬堂です。この場所まできたらもう少しかと思ったのですが、まだ続きます。星を信仰する神社なだけあって、空に近づいて行きます。

  

やっと社務所が見えてきました。もう少しです。💦

  

と思ったら、社務所から拝殿までまだ階段がありました。😅

  

やっと拝殿に着きました。御祭神は天之御中主大神・高皇産霊大神・神皇産霊大神です。🙏

  

拝殿の左側を進みます。こちらが御神体の織女石(たなばたせき)です。弘法大師が秘法を唱えると北斗七星が降り、3カ所に分かれて地上に落ちて、そのうちの1つと伝わっています。ポツンと巨石があるので、不思議な雰囲気が伝わります。

  

拝殿の横からは交野市の素晴らしい景色が見えます。

  

拝殿から社務所方面に戻る途中に脇道があります。進んですぐに青龍社が鎮座しています。

  

更に進みます。

  

豊臣稲荷社です。

  

更に歩いて行くと1番奥に鎮座する竜王社です。

  

この後は、神社チャンネルでゼロ地場と紹介されていた神社に向かいました。

本日もありがとうございました。

プロフィール
ごずさん

大学を卒業してから関東で20年以上薬剤師として勤務。現在は京都市在住。最近はお昼に神社やお寺を参拝して、その後、勤務先の調剤薬局に出勤する毎日です。主に高齢者介護施設を担当しています。相談などもありましたらサイドバーにある「お問い合わせ」へ。

ごずさんをフォローする
薬剤師のしごと近畿
ごずさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました