こんにちは。ごずさんです。😀
昨日は日付が変わるまで仕事をしていました。自宅に着いたのが深夜の1時近くです。😅
翌日は休みですが、水曜日・木曜日と2日続けて休むので、ある施設でもう少し仕事をしでおけば、月曜日が楽かな?とも思っていました。
すると今朝の9時半です。スマホの着信音で起きました!なんとその思っていた施設からでした。本日中の訪問で大丈夫なのですが、業務が入りました。思った事がシンクロした様です。その施設の事を考えていたら、強制的にその施設に行かなければいけない状況になるとは!
立春を過ぎて、益々思った事が起こりやすくなる実感はしています。🤔
寝たのが早朝の5時だったので、もう少し寝ます。💤
午後1時過ぎになりました。そろそろ起きます。薬局に着いたのは2時半くらいで少しデスクワークをしてから施設に向かいます。
昨日のブログの続きです。意賀美神社を参拝した後は、京阪電車に乗って石清水八幡宮駅で降ります。
石清水八幡宮駅からはケーブルカーで移動です。京阪電車 大阪・京都1日観光チケットで京阪電車を移動していたのですが、こちらの石清水八幡宮参道ケーブルも乗り放題です。

ケーブルカーの駅からも少し歩きます。10分はかからないくらいで手水舎に着きます。

南総門です。石清水八幡宮は京都の裏鬼門に位置するので、厄除けの御利益で有名です。

数年ぶりの参拝です。間が空いてしまったなという気持ちです。お賽銭を入れた瞬間でした。太鼓の音がドーンと響きます。祈祷が始まりました。久しぶりの参拝ですが、神様は歓迎してくれていると受取ります。😆

いい気分で境内をゆっくり歩いてました。そろそろ帰ろうという事で、南総門を出ます。南総門で神様に向かって礼をしたら、その瞬間にも太鼓の音が鳴りました。確かに歓迎してくれています。嬉しいです。😆
三ノ鳥居です。ケーブルカーで来ると、この場所は通らないです。参道の真ん中近くに紙垂で囲まれている場所がり中心にあるのが一ツ石です。勝負石と呼ばれています。

参道の様子です。

帰りはケーブルカーに乗らずに歩いて京阪電車の石清水八幡宮駅へ向かいます。坂道をドンドン下って行きます。

参道から少しだけ横の川辺りを歩くと安居橋(あんごばし)が見えます。あまり見ることも少ない太鼓橋です。

安居橋から参道に戻ると、石清水八幡宮の頓宮の南門です。

頓宮です。御旅所の様な場所です。石清水祭の日のみ神様が鎮座されます。


一ノ鳥居まで来ました。写真では小さくて見にくですが、扁額もあざやかです。

一ノ鳥居そばにある案内絵図です。ケーブルカーで向かうと、いきなり南総門の近くに到着するので、少ししんどいですが一ノ鳥居から坂道を登って行くのがお勧めです。

石清水八幡宮は有名な神社ですが、それでも残念ながらお金に苦労しているんだなという状況を目にします。私も石清水八幡宮のお役に立てる為に金銭的ににも豊かになって寄付をしたいと思います。
本日もありがとうございました。
コメント