大混雑の節分祭 令和7年2月2日

京都市左京区

こんにちは。ごずさんです。😄

昨日ですが、YouTubeのアプリをみたら、「むすび大学チャンネル」の節分に関する動画がお勧めに出て来ました。

「フムフム」と見てみます。吉田神社の節分祭の事も説明されていました。

節分祭といえば吉田神社は有名です。混雑するときいているので、今迄は節分祭の日は参拝していなかったのですが、今年は吉田神社で節分祭の雰囲気を体験してみようと思います。

自宅を正午に出発して、四条通の地下道を歩きます。すると「祇園さんのの節分」と書かれている紙袋を持っている人を見ました。この袋を持っているという事は、八坂神社を参拝した人です。

私は「目に入ってしまった!」という思いです。こうなると、八坂神社を参拝したほうが良いかな?という感じになります。八坂神社に向かいます。

  

八坂神社に向かう途中に仲源寺の前を通ります。節分会で賑やかです。頻繁に参拝しているお寺ですし、中に入ります。

  

多くの提灯も奉納されていて、普段と違う雰囲気です。いつもと違い混んでいます。

  

仲源寺を出た後は、八坂神社へ向かいます。南楼門から入りました。

  

南楼門を過ぎると、舞殿の周りには多くの人が集まっています。時間は12時半くらいです。午後1時からは奉納舞踊があり、その後に豆まきがあります。

  

舞殿のまわりは多くの人ですが、本殿は混雑していませんでした。ゆっくり参拝出来ました。🙏

  

この後は吉田神社へ向かうのですが、途中に熊野神社の前を通ります。こちらも節分祭なので、普段とは雰囲気が違います。

  

普段はいつも静かに参拝出来る神社ですが、今日は参拝の列が出来ています。今年初めての参拝になりました。🙏

  

熊野神社まで来ると、吉田神社はもう少しです。

  

東大路通から東一条通に入ります。するといきなり屋台が並んでいます。吉田神社の一の鳥居はまだ先です。人の多さにいつ着くのか不安になります。😥

  

ゆっくりと進み、一の鳥居まで来ました。

  

ここからが狭くなり、更に混雑しています。ノロノロと歩きます。

  

屋台は二の鳥居の手前までです。二の鳥居からは階段です。多くの人に混じって進みます。

  

階段を登りきりました。混んでいます。この時点で列が2つ出来ています。ほぼ動かない列と動いている列です。動いている列で進みます。

  

動かない列に並んでいる人は、普段の参拝する場所で参拝するために並んでいます。私は離れた場所で礼をして移動します。

  

私はこちらの臨時参拝所で参拝しました。こちらはすぐ参拝出来ます。🙏

  

吉田神社に来たなら、大元宮も参拝しないともったいないです。

  

でも大元宮へ向かう参道も凄い混雑です。

   

大元宮まで来ましたが、なんと鳥居の外から列になっています。😳

  

列は徐々に進み、大元宮で参拝出来ました。🙏

  

内部の西側には外宮の神様をお祀りしています。

  

東側には内宮の神様をお祀りしています。天照皇大神をお祀りしているので、長い列が出来ています。

  

これで、節分の参拝は終了です。

  

夕食後に縁起を担ぎます。鶴屋吉信「福ハ内」というおたふく豆を形どったお菓子です。中には白あんが入っています。

  

邪気払いに、あずきも食べようと思ってファミリーマートで、黒糖まんじゅうも買って来ました。

  

縁起を担いて、明日の立春を迎えます。

本日もありがとうございました。

プロフィール
ごずさん

大学を卒業してから関東で20年以上薬剤師として勤務。現在は京都市在住。最近はお昼に神社やお寺を参拝して、その後、勤務先の調剤薬局に出勤する毎日です。主に高齢者介護施設を担当しています。相談などもありましたらサイドバーにある「お問い合わせ」へ。

ごずさんをフォローする
京都市左京区京都市東山区
ごずさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました