生きてる御神体に会える阿蘇白水龍神權現(白蛇神社)

近畿以外

こんにちは。ごずさんです。😄

昨日のブログの続きです。

高千穂町の天岩戸神社を参拝した後は、熊本県南阿蘇村の阿蘇白水龍神權現(白蛇神社)へ向かいます。

  

宿泊していた熊本市の旅館から高千穂峡へ向かう途中にあり、数時間前に目の前を通過して場所を確認しています。天岩戸神社から1時間かからないくらいで着きました。

  

手水舎です。阿蘇の伏流水で龍神水と呼ばれていました。色々と御利益があるみたいで一口飲んでみました。

  

白蛇神社は、この白蛇拝観で有名です。

  

門をくぐって行きます。

  

まずは本殿でご挨拶です。🙏

  

本殿前にある阿蘇五岳岩です。溶岩との事です。

  

白水龍神岩です。この岩に触れるとパワーが頂けるとのことです。

  

本殿でご挨拶もした事ですし、白蛇様に会いに行きます。こちらの建物の中に入ると椅子が並んでいて待合室になっていました。ちょうど参拝者とすれ違い、中は誰もいませんでした。でも手水舎の近くに整理券を配布しますみたいな事が書かれていたので、祝日などは多くの人で混んでいるのが想像出来ます。

  

中に入ると神職の方がおられて、待合室の更に奥に通されました。6畳くらいの部屋です。透明なケースに白蛇様がいました。

そのケースの前に大きめの三宝があり、そこに財布とスマホを置きました。白蛇様が入っているケースの下に扉がある木の箱があったのですが、その箱から神職の方が別の白蛇様を連れ出して来ました。

私の財布とスマホの上に直接白蛇様を乗せます。私は二礼二拍手して白蛇様に手をかざして祈願します。最後に一礼して終了です。貴重な経験でした。

  

白蛇様にいくらか奉納したので、御札などを授かりました。3カ月の御利益がある御札との事です。この後収入が上がって3カ月毎に参拝出来るようになれば嬉しく思います。

  

境内には他にも見所があります。銭洗い弁財天です。

  

お金を洗う柄杓とザルがあります。私は小銭を洗わせてもらいました。

  

お札を洗ったらこちらに貼って乾かすと、銭廻りが良くなる様です。

  

銭洗弁財天の更に奥には瀧があります。

  

その瀧の近くにあるのが、岩屋で白蛇様発祥の地とされています。この岩より平成12年13年と計3体の白蛇様が現れ、お社を造営し、御祭りしたのが白蛇神社の歴史との事です。

  

こちらの白蛇神社を参拝しようと思った理由があります。少し前から妻は約20年たまっていた山の様にある雑誌などの処分をしていました。

すると今回参拝した白蛇神社のチラシが出て来ました。少なくても5年以上前のチラシの様です。その時は私がフェリーに乗って九州から戻って来たばかりで、また九州に行きたいと思っていた時なのです。

しかも白蛇神社に行くとなると、その行程の途中にも以前から参拝したいと思っていた神社が多くあります。念願のフェリーに乗れたという事で、今度は手際良く移動できそうです。

スケジュールを確認すると2日間休める体制になっている日があります。これは呼ばれていると思いました。確かに白蛇神社に到着してみて、スムーズに白蛇様にお会い出来ました。

更にこの後、阿蘇神社なども参拝したのですが、阿蘇の雰囲気が素晴らしいです。頻繁に通いたい場所だと思います。

今回は時間の関係で、1箇所参拝出来なかった神社があるのです。おそらく近いうち阿蘇地域にくる機会に恵まれると思います。

本日はありがとうございました。

プロフィール
ごずさん

大学を卒業してから関東で20年以上薬剤師として勤務。現在は京都市在住。最近はお昼に神社やお寺を参拝して、その後、勤務先の調剤薬局に出勤する毎日です。主に高齢者介護施設を担当しています。相談などもありましたらサイドバーにある「お問い合わせ」へ。

ごずさんをフォローする
近畿以外
ごずさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました