鞍馬寺 尊天が降臨したとされる魔王殿へ

京都市左京区

こんにちは。ごずさんです。😄

昨日の日曜日は仕事をしてきました。なので本日は臨時の業務が入らない限り仕事は休みます。

午後1時になっても薬局から臨時業務の連絡が無いので、1日中休めそうです。自宅を出発します。

京阪電車に乗って出町柳駅に到着。叡山電車に乗り換えです。ガラガラだと思い余裕で座れると思ったのですが、結構立っている人がいます。修学院くらいまで来たらガラガラになるかな?と思いましたが宝ヶ池駅からも多くの外国人が乗ってきたりして、貴船口駅までは座席は満席に近い状態でした。

   

午後2時半に鞍馬駅に着きました。涼しいです。ここから徒歩5分くらいで鞍馬寺・仁王門です。

   

鞍馬寺・仁王門です。愛山費は以前は300円でしたが2年前から500円です。

  

仁王門を過ぎて少し歩くと由岐神社に着きます。鞍馬の火祭りで有名な神社です。

  

社殿は数年前に新しくなっています。

   

由岐神社から九十九折参道をさらに進みます。

   

本殿金堂に着きました。鞍馬駅からは30分くらいで着きます。金堂付近には多くの外国人がいたのですが、金堂の中に入ると参拝者はほとんどいなくて貸し切り状態に近かったです。ゆっくりと参拝できました。🙏

   

金堂で参拝したあとは、奥の院参道を歩きます。この道を進むと貴船に着きます。

  

背比べ石です。義経が背比べをしたと伝わっています。ここを過ぎると参道は下りになります。

  

地面に岩があるので木の根が出てきています。

   

そして本日の目的地の一つ、魔王殿に着きました。6500万年前に尊天が降臨した場所とされています。鞍馬寺に来ると、必ず参拝するようにしています。10分くらいは参拝していたと思います。奥の院参道を歩いているのは大半が外国人なので、中に入ってくる人はほとんどいませんでした。

  

この後は貴船に向かいます。

  

貴船川沿いの鞍馬寺・西門から100M ほど上流にあるくと貴船神社です。

   

本日もありがとうございました。

プロフィール
ごずさん

大学を卒業してから関東で20年以上薬剤師として勤務。現在は京都市在住。最近はお昼に神社やお寺を参拝して、その後、勤務先の調剤薬局に出勤する毎日です。主に高齢者介護施設を担当しています。相談などもありましたらサイドバーにある「お問い合わせ」へ。

ごずさんをフォローする
京都市左京区
ごずさんをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました