こんにちは。ごずさんです。😀
昨日は10月19日で京都ゑびす神社では二十日ゑびす大祭が始まる日でした。調べたら午後4時から宵宮祭が始まる様です。
宵宮祭の時間には既に帰っていますが、とりあえず雰囲気を楽しみに向かいました。
途中、高瀬川ではアオサギと小さなシラサギがいました。高瀬川でアオサギはいつもいますが、シラサギはあまり見ないです。



鴨川を渡って、京都ゑびす神社へ向かう途中、少し遠回りをします。建仁寺塔頭・興雲庵に着きました。

花に囲まれた白狐さんです。

陀枳尼尊天様を参拝しました。最近は頻繁参拝しています。🙏

陀枳尼尊天様の前の門から外に出て、南側へ移動します。もう少し寄り道をします。建仁寺の境内です。

建仁寺・法堂の横を歩きます。

建仁寺の境内の南側まで来ると、建仁寺塔頭・禅居庵の山門があります。摩利支天堂へ向かうのですが、クネクネと曲がって進みます。

摩利支天堂に到着です。摩利支天尊天様がお祀りされています。開運・必勝・商売繁盛の御利益があるとされています。

この後は、京都ゑびす神社へ向かいます。禅居庵の西側の山門から出ると、道を挟んだ右側がゑびす神社ですが、せっかくなので南側の山門から出ました。

そして京都ゑびす神社に到着です。時間は午後3時過ぎ。鳥居から出てくるのは外国人ばかりです。

境内は混んでいません。ほぼ外国人だらけでした。午後4時から宵宮祭なのでこの後は混んでくるかもしれませんが。

という訳で、本殿に参拝している人もいないので、ゆっくり参拝です。🙏

この後は自宅に戻りました。日曜日だったので混雑している場所を避けて帰りました。四条通は歩くのにひと苦労なので避けました。
四条河原町を平日しか歩かない私にとっては、たまに日曜日に歩くと、そのギャップに驚いてしまいます。
本日もありがとうございました。


コメント