こんにちは。ごずさんです。😀
本日は京都市右京区の猿田彦神社(山ノ内庚申)を参拝しました。
阪急・西院駅から30分近く歩きます。バスは苦手ですし、地下鉄や嵐電で向かっても時間はあまり違わないです。
途中、西院春日神社を参拝します。阪急・西院駅から徒歩5分かからないです。

病気平癒・災難厄除のご利益でも知られています。1200年近く歴史のある神社です。

この神社の前は仕事で頻繁に車🚗で通過していますが、数か月ぶりの参拝です。ちなみに本日も仕事で目の前を車で通過しました。今月の8日・9日には春日祭があって盛大に行われていて、目の前の道路は通行止めになるのですが、8日の土曜日に私はそれを忘れていて、施設に向かう途中に目の前の道路を通れなくて回り道をしました。

しっかりと参拝してきました。本殿や神殿は撮影禁止です。

さてこのあと山ノ内の猿田彦神社へ向かいます。西院春日神社から徒歩25分くらいです。
猿田彦神社に到着です。この神社の前の道路も仕事で頻繁に通過しています。ちなみにこの数時間後にもこの前の道路を車で通過しました。

鳥居の手前に手水舎があります。

境内の様子です。こじんまりとした神社です。

立派な舞台があります。社務所はあるようですが普段は無人のようで、御朱印や授与品などは先ほど参拝した西院春日神社で対応してくださるようです。

舞台の中央にはお猿さんです。猿田彦大神の絵ではないと思うのですが。もしそうだったとしたらすみません。😨

拝殿のすぐ横にも社号標があります。山ノ内庚申として知られています。京洛三庚申の一つとされています。他の2か所は八坂庚申堂、粟田口庚申堂です。ホームページには「庚申信仰発祥の地」と記載されていました。

では早速参拝します。久しぶりの参拝です。猿田彦大神はみちびきの神として知られています。ご利益は人生開運・事業開運です。

初めて参拝すると賽銭箱の場所を探してしまうかもしれません。賽銭箱は右側の柱に付いています。

さて本日もこのあと仕事です。薬局に向かいます。
本日もありがとうございました。
コメント